二十四節気“大雪(たいせつ)”の時期の年中行事
【2022年12月7日から二十四節気“大雪(たいせつ)”~来年の干支(えと)と、この時期の年中行事~】 ■干支(えと)の意味とは? 年末が近づくとよく耳にする「干支(えと/かんし)」。年賀状を書く時期になると、「来年の干 […]
【2022年12月7日から二十四節気“大雪(たいせつ)”~来年の干支(えと)と、この時期の年中行事~】 ■干支(えと)の意味とは? 年末が近づくとよく耳にする「干支(えと/かんし)」。年賀状を書く時期になると、「来年の干 […]
2022年11月22日より、二十四節気では小雪(しょうせつ)に入りました。太陽の黄経は240度。そして、間もなく御歳暮を贈る時期にも入りますね。 私は、季節の挨拶など、古式ゆかしい年中行事は大切だと思っています。 それに […]
2022年11月7日から「立冬」に入りました。 二十四節気の一つ。暦の上で冬がはじまる日。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は225 度。秋分(昼夜の長さがほぼ等しい) と冬至(昼間の時間がもっとも短い)の中 […]
10月8日から寒露(かんろ)の時期に入っております。 草木に宿る露が冷たく感じられる頃。太陽の黄経は195度です。寒露の入りは9月23日の秋分から数えると15日ほどで、徐々に夜の時間が長くなっていきます。秋の夜長が楽しみ […]
2022年9月7日から、二十四節気では「白露(はくろ)」の時期に入りました。 秋気が加わり、草木に露が宿るころ。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は165度。 秋の季語「露」 露は一年中見られますが、その冷や […]
7月23日から二十四節気『大暑』の時期に入りました。暑さがもっとも甚だしい時期。太陽の黄経は120度です。 本日は、心身を整えるために重要と言われているこの時期にぴったりの過ごし方をご紹介します。 “大暑”の時期の七十二 […]
二十四節気では暑さが本格的になる“小暑”に入りました。 太陽の黄経は105度です。今回は、二十四節気“小暑”のそれぞれを初候・次候・末候に分けた“七十二候”とともに、七夕と天の川にまつわるエピソードをご紹介します。 “小 […]
二十四節気“”芒種”と、達人の領域に導く“四股踏み呼吸法”のご紹介 2022年6月6日から、二十四節気の一つである「芒種(ぼうしゅ)」の時期に入りました。 稲など芒(のぎ/実の外殻についている針状の特記)のある穀物の種を […]
2022年5月21日から二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』の時期に入りました。 万物が成長して地に満ちはじめる時期。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は60度です。 日中は汗ばむことも多くなってきました […]