【9月23日は秋分の日】二十四節気では 「秋分」の時期に入りました。
9月23日は秋分の日
二十四節気では 「秋分」の時期 に入りました。
「秋分」は二十四節気のうちの一つ
太陽はほぼ真東から出て真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じとなります。
太陽の黄経は180度です。
※二十四節気とは : 太陽の黄経に従って一太陽年を24分したもの/それぞれに季節的な特徴となる名称をあてています。
秋分の日は、先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日として制定されました。秋の彼岸の中日(なかび)にあたります。
「秋彼岸」とは、秋分の日を中日(なかび)とする前後7日間を指します。
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸(ひがん)といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
そして、彼岸は西に、此岸(しがん)は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分(しゅうぶん)と春分(しゅんぶん)は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったとも言われています
だから、この時期にお墓参りをするのですね。
また、お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事です。
なお、仏教由来の行事であるとする説のほかに、太陽への信仰と関係があり、「火の願」から「日願(ひがん)」になったとする説もあるのだとか。
日本は、おおむね 森羅万象生き物すべてに神が宿ると考える「神道」を土台にした仏教国といえるでしょう。
ですから、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈り、ご先祖様に感謝する気持ちにもつながり、この習慣が生まれたのです。
牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)
彼岸につくられる「ぼたもち」と「おはぎ」。花の名にちなんで、春の彼岸につくるものを牡丹餅、秋の彼岸につくるものを御萩といいます。俳句では単に「彼岸」といえば、「春の彼岸」を指します。
二十四節気「秋分」の時期の、七十二候
七十二候とは : 二十四節気のそれぞれを初候・次候・末候に分けたもの/1項目はおおむね5日間。気象の推移や動植物の変化を表しています。
初候
雷乃収声
かみなり すなわちこえをおさむ
(雷鳴が聞かれなくなる)
次候
蟄虫坏戸
むしかくれてとをふさぐ
(土の中の虫が穴をふさぐ)
末候
水始涸
みず はじめてかるる
(水田の水を抜き、収穫に備える)
この時期おすすめの開運法
ご家族やご親戚の方などに聞いて、ご自分のご先祖様の名前をわかる範囲で教えて頂きましょう。
お墓参りにいき、ご先祖様のお名前を声に出し、ご先祖様に感謝の気持ちをお伝えしましょう。
連綿と続く命の先に、私たちが生かされていることをより深く意識し、感謝する「お彼岸」、大切に過ごしたいと思います。
ユウキアユミワールドアカデミー
クォンタムヴォイスアカデミー
校長 由結あゆ美