【ひな祭りの意味】邪気をはらって、お子様の健やかな成長を願いましょう。
皆さま、おはようございます。
「美」プロトコール・マナー講師 由結あゆ美です。
3月3日に行われるひな祭り。
古代中国には、3月最初の巳の日に川に入ってケガレを清める上巳節という行事がありました。それが日本に伝わり、さらに貴族の女の子たちの人形遊びである「ひいな祭り」が合わさって、ひな祭りの原型ができていきました。
今でも一部の地域に残る「流しびな」の風習は、この由来にならって、子どものケガレをひな人形に移して、川や海に流したことから来ています。
また、桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからです。
ではなぜ桃の節句は3月3日なのでしょうか。
節句とは、暦の上で節目になる日のことです。
年間で5回あり、1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽または菊の節句)です。
節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日だと考えられています。
また、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるとも伝わっています。
邪気をはらって、お子様の健やかな成長を願いましょう。
ユウキアユミワールドアカデミー
代表 由結あゆ美
■初回体験レッスン、プライベートレッスン、企業研修・各種講演依頼は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。