二十四節気“寒露(かんろ)”…雁と蟋蟀(キリギリス)の声
2021年10月8日から二十四節気“寒露”に入りました。草木に宿る露が冷たく感じられる頃です。太陽の黄経は195度。今回はこの時期の風物詩である動物や虫の鳴き声に注目し、深めてみたいと思います。 ■二十四節気“寒露”の期 […]
2021年10月8日から二十四節気“寒露”に入りました。草木に宿る露が冷たく感じられる頃です。太陽の黄経は195度。今回はこの時期の風物詩である動物や虫の鳴き声に注目し、深めてみたいと思います。 ■二十四節気“寒露”の期 […]
2021年9月23日。二十四節気では「秋分」に入りました。太陽はほぼ真東から出て真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じとなります。太陽の黄経は180度。 そこで、本日は改めて、この時期の慣習の意味やそれにまつわる過ごし方につい […]
本日より「立秋」に入りました。二十四節気の一つで、暦の上で秋がはじまる日です。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は135度。夏至(昼間の時間がもっとも長い)と秋分(昼夜の長さがほぼ等しい)との中間にあたります […]
本日7月7日より二十四節気“小暑(しょうしょ)”に入りました。暑さが本格的になる頃です。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は 105度。そして、本日は七夕です。皆さまは、今年短冊にどんな願いを書かれましたか。 […]
2021年6月21日は夏至です。夏至は二十四節気の一つ。一年で昼の時間が最も長くなります。太陽の黄経は90度。北極圏では太陽が沈まず、南極圏では太陽が現れない日です。特に今年の夏至は特別で、日本、特に沖縄において、6月2 […]
本日2021年6月5日から、二十四節気の一つである「芒種」の時期に入りました。稲など芒(のぎ/実の外殻についている針状の特記)のある穀物の種をまく頃です。太陽の黄経は75度。さらに、明日6月6日は、「楽器の日」「邦楽の日 […]
“靖國神社”―あなたは説明できますか? 現在、靖國神社において4月21日から23日までの3日間、春季例大祭が執り行われています。 「日本とはどのような国なのか?」「天皇家とは?」「神社仏閣はどんな意味を持つのか?」日本人 […]
穀雨(こくう)とは、季節の指標となる二十四節気の6番目の節気。“百穀を潤し発芽をうながす柔らかい雨が降る”という意味です。太陽の黄経は30度。 2021年の穀雨は、4月20日です。 この時期に降る雨は、雨で潤った田畑は種 […]
本日は令和3年3月3日、雛祭りです。邪気をはらって、お子様の健やかな成長を願いましょう。 古代中国には、3月最初の巳の日に川に入ってケガレを清める上巳節という行事がありました。それが日本に伝わり、さらに貴族の女の子たちの […]