春分の日の由来と意味~この時期にやっておきたい3つのこと
2023年の春分の日は3月21日。「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」が重なる今年最強の日 国民の祝日の一つである「春分の日」。大切な日であるはずなのに、例年、卒業や入学シーズン、年度末の忙しさにかまけて、「春の時期の祝日 […]
2023年の春分の日は3月21日。「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」が重なる今年最強の日 国民の祝日の一つである「春分の日」。大切な日であるはずなのに、例年、卒業や入学シーズン、年度末の忙しさにかまけて、「春の時期の祝日 […]
Save いよいよ雪解け始動!2月19日から、二十四節気の一つ、「雨水」に入りました 地上の雪や氷がとけて水となり、雪に変わって雨が降る頃。また、草木の芽が出はじめる頃。太陽の黄経(黄道の一点と春分点がつくる角度)は33 […]
【2022年12月7日から二十四節気“大雪(たいせつ)”~来年の干支(えと)と、この時期の年中行事~】 ■干支(えと)の意味とは? 年末が近づくとよく耳にする「干支(えと/かんし)」。年賀状を書く時期になると、「来年の干 […]
2022年11月22日より、二十四節気では小雪(しょうせつ)に入りました。太陽の黄経は240度。そして、間もなく御歳暮を贈る時期にも入りますね。 私は、季節の挨拶など、古式ゆかしい年中行事は大切だと思っています。 それに […]
2022年11月7日から「立冬」に入りました。 二十四節気の一つ。暦の上で冬がはじまる日。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は225 度。秋分(昼夜の長さがほぼ等しい) と冬至(昼間の時間がもっとも短い)の中 […]
10月8日から寒露(かんろ)の時期に入っております。 草木に宿る露が冷たく感じられる頃。太陽の黄経は195度です。寒露の入りは9月23日の秋分から数えると15日ほどで、徐々に夜の時間が長くなっていきます。秋の夜長が楽しみ […]
2022年の秋彼岸「彼岸」とは、秋分の日を中日とする前後7日間を指します。2022年の秋彼岸は9月20日~26日まで。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸(ひがん)といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩 […]
2022年9月7日から、二十四節気では「白露(はくろ)」の時期に入りました。 秋気が加わり、草木に露が宿るころ。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は165度。 秋の季語「露」 露は一年中見られますが、その冷や […]
7月23日から二十四節気『大暑』の時期に入りました。暑さがもっとも甚だしい時期。太陽の黄経は120度です。 本日は、心身を整えるために重要と言われているこの時期にぴったりの過ごし方をご紹介します。 “大暑”の時期の七十二 […]