二十四節気”芒種”と、思考を鎮める“四股踏み呼吸法”のご紹介
二十四節気“”芒種”と、達人の領域に導く“四股踏み呼吸法”のご紹介 2022年6月6日から、二十四節気の一つである「芒種(ぼうしゅ)」の時期に入りました。 稲など芒(のぎ/実の外殻についている針状の特記)のある穀物の種を […]
二十四節気“”芒種”と、達人の領域に導く“四股踏み呼吸法”のご紹介 2022年6月6日から、二十四節気の一つである「芒種(ぼうしゅ)」の時期に入りました。 稲など芒(のぎ/実の外殻についている針状の特記)のある穀物の種を […]
2022年5月21日から二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』の時期に入りました。 万物が成長して地に満ちはじめる時期。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は60度です。 日中は汗ばむことも多くなってきました […]
2022年5月5日は端午の節句であり、こどもの日。そして、二十四節気の一つ『立夏(りっか)』に入りました。 1.「立夏」とは 立夏は春分と夏至の中間にあたり、夏の兆しが見え始める時期です。二十四節気の7番目で、夏を6つに […]
2022年4月20日。二十四節気では「穀雨」の時期に入りました。(※二十四節気は、太陽の黄経に従って一太陽年を24分したもの。それぞれに季節的な特徴となる名称をあてています) “百穀を潤し発芽をうながす雨が降るころ”この […]
4月、新年度が始まり、新たな環境や気構えで仕事をスタートなさった方も多いのではないでしょうか。 ぜひ仕事やプライベートでもさらにスムーズに動ける心と身体を育みたいものですね。 さて、4月5日より二十四節気『清明(せいめい […]
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
2月19日から、二十四節気の一つ、「雨水」に入りました。 地上の雪や氷がとけて水となり、雪に変わって雨が降る頃。また、草木の芽が出はじめる頃。太陽の黄経(黄道の一点と春分点がつくる角度)は330度。 (画像元:Wikip […]
2月4日から二十四節気の一つである“立春”に入り、暦の上で春が始まりました。 立春の時期の太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は315度です。冬至(昼間の時間がもっとも短い)と春分(昼夜の長さがほぼ等しい)の中 […]
2022年1月20日から二十四節気の一つ「大寒」に入りました。一年でもっとも寒い時期。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は300度。 旧暦では立春を一年のはじまりとしたため、邪気を払い幸いを招いて新しい年を迎 […]
今年も残すところあと僅か!~二十四節気“冬至(とうじ)”の時期の年中行事~ 2021年12月22日は冬至日。二十四節気では冬至の時期に入りました。昼間の時間が最も短くなります。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度 […]