二十四節気“啓蟄(けいちつ)” – 美しい日本語の威力
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
【“声は音であり、音は波を発している”〜声診断×立ち居振る舞い×日本学 体験セミナーのご報告】 5月29日の体験セミナーは、お陰様で満員御礼の中、笑いと感動の時間となりました。 ご来場頂いた方々にお聞きしたところによると […]
【5月15日体験セミナーのご報告“考え方と姿勢が変わると声が変わる!”】 渋谷で行われた体験セミナーはお陰様で満員御礼。 Clubhouseからの参加の方以外にも、いつもイベントなどにお越しくださる皆さまがご参加ください […]
皆さま、プロトコール&マナー講師 由結あゆ美です。 本日は節分。本来は季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を言いましたが、現在では特に立春の前日を指すようになりました。 暦の上ではいよいよ新しい年 […]
プロトコール・マナー講師 由結あゆ美です。先日嬉しいご報告を頂きました。 「今日学校はどうだったの?」「別に」「夕食は何がいい?」「なんでも」 サービス業に従事するお母様と、中学生になる息子様との会話です。 […]
皆さま、おはようございます。「美」プロトコール・マナー講師 由結あゆ美です。 CORISSA様主催 土曜サロンにて、講師を務めさせて頂きました。 こちらの主催者でいらっしゃる腰山様はとても素敵なマダム。皆様の憧れの的です […]