二十四節気 “立春”! 自分自身を整える〇〇の声
2月4日から二十四節気の一つである“立春”に入り、暦の上で春が始まりました。
立春の時期の太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は315度です。冬至(昼間の時間がもっとも短い)と春分(昼夜の長さがほぼ等しい)の中間にあたります。
八十八夜・二百十日などは立春を起点に数えます。また、この日を過ぎて初めて吹く南よりの強い風が「春一番」です。
この日、禅寺などでは「立春大吉」と書いた紙札を門口に貼ったり、檀家に配ったりします。文字が左右対称で表から読んでも裏から読んでも同じであり、縁起がよいと言われています。
春風が吹き始め、ウグイスが鳴きはじめ、地中にいた虫が動き始める…自然界のあらゆるものが動き始めるこの時期。
自分自身を整えて、新春の第一歩を踏み出してみませんか。
Contents
二十四節気“立春”の期間に相当する七十二候をご紹介します。
[初候2月4日~8日頃]
東風解凍
はるかぜ こおりをとく
(春風が吹きはじめ、氷をとかす)
東風解凍
とうふうこおりをとく
(春風が吹きはじめ、氷をとかす)
[次候2月9日~13日頃]
黄鶯睍睆
うぐいす なく
(ウグイスが鳴きはじめる)
蟄虫始振
ちっちゅう はじめてふるう
(地中にいた虫が動きはじめる)
[末候2月14日~17日頃]
魚上氷
うお こおりをいずる
(割れた氷の間から魚が姿を見せる)
魚上氷
うお こおりをのぼる
(割れた氷の間から魚が姿を見せる)
“鶯(うぐいす)”について深めながら、春を感じてみましょう。
鶯は、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。大きさはスズメぐらいです。背面は褐緑色、下面は白く、白色の眉斑があります。
低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れます。
※別名 : 春鳥・春告(はるつげ)鳥・花見鳥・歌詠(うたよみ)鳥・経読(きょうよみ)鳥・匂鳥・人来(ひとく)鳥・百千(ももち)鳥…など。
“鶯”にまつわるあれこれ
[梅に鶯]
取り合わせのよいもの、美しく調和するもの、仲のよい間柄のたとえと言われます。古くは“竹に鶯”だったそうですが、飛鳥時代に中国から梅が入って以来、“梅に鶯”になったのだとか。さらに、“梅に鶯”の鶯はメジロだったという説もあります。
画像元:「マイナビ農業」
https://agri.mynavi.jp/2019_12_12_98835/
[鶯合せ]
鶯の鳴き声の優劣を競うこと。「鶯会」とも言います。
[鶯眉]
江戸時代、奥女中の描いた眉。眉を細く剃りつけて、中にこね墨をさしたもの。16〜17歳から行ったと言われています。
江戸時代、公武家で生まれた女子の額に白粉で描いた眉のことも指します。
[鶯茶(うぐいす色)]
江戸時代女性が好んだ色の1つに、鶯茶があります。褐色がかった黄緑で鶯の背の色に似せたと言います。しかし、実際の鶯の背はもっとくすんだ色合いです。この鶯茶も、もともとはメジロだったという説もあるようです。
画像元:「カラーセラピーライフ/色彩図鑑」
https://www.i-iro.com/dic/uguisucha
[鶯豆]
アオエンドウをやわらかく煮、砂糖と塩とで煮つけたものです。
[鶯餅]
餅または求肥(ぎゅうひ)に餡を包み、青黄粉をまぶし、色・形を鷲に似せている菓子のことです。
さえずりの声が殊のほかよいことで有名な鶯
声解析・声診断ソフト『クォンタムヴォイス』で鶯の鳴き声を解析したところ、鶯の鳴き声は、 “感じる” “聴く” “観る”の領域の音をバランスよく含んでいるという結果でした。
鶯の鳴き声を聴くと、生命の息吹を感じ、動き出したくなります。さらに、ほっとして胸が開く感覚、愛に包まれている感覚を感じるのではないでしょうか。
「ホーホケキョ」の鳴き声は、聴く人をバランスを持って調律してくれるようです。
この時期、山や森だけでなく、市街地でも見かけることのある鶯。その鳴き声に耳を澄ませ、自分を整える機会にしてみてはいかがでしょうか。
“自分を整え、新しい成長の一年”にしていきましょう。
ユウキアユミワールドアカデミー
クォンタムヴォイスアカデミー
校長 由結あゆ美
◇自己調律するためのメソッドにより、あなたの声と人生が変わります。
あなたの本来の声を引き出す“QTVトレーニング(2月期)がいよいよスタート!
詳細はこちら