【菊と長寿】9月9日・長寿になる過ごし方
「美」プロトコール・マナー講師 由結あゆ美です。
まだまだ暑さが残りますが、暦の上では白露(秋気が加わり、草木に露が宿る)の時期になりました。
9月の行事はたくさんありますが、中でも、9月9日は重要な日。日本では季節の変わり目であり、邪気を払う日とされる、五節句の中の一つです。
9月9日はもともと中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なることから「重陽」と呼び、めでたい日とされてきました。
一般の慶事に使う水引の本数にも、正式にはこの陽数(奇数)が用いられます。
さて、この重陽の節句は「菊の節句」と呼ばれています。
始まりは、六朝時代の桓景という人物の故事にちなんでいます。
「この日に高いところに登り、菊酒を飲めば災いが避けられる」として、9月9日になると人々は酒肴や茶菓などを持って小高い山に登り、紅葉を眺めながら1日を楽しみ、邪気を払ったといいます。
古来中国では菊の花は不老長寿に結びつくと信じられ、9月9日には特に菊の花を浮かべた菊酒を飲むのが習わしとなっていました。
この習わしが飛鳥時代、日本に伝わって、宮廷の行事として菊花宴が開かれるようになり、平安時代には重陽節として正式な儀式となりました。
『紫式部日記』には、8日の夜に綿を菊の花にかぶせ、翌朝露に濡れた菊の香りのする綿で肌をぬぐうと、長寿を保つことができるという「菊綿」の慣習が描かれています。
これらの慣習は私たちの生活の様々な場面で、取り入れられています。
ユウキアユミワールドアカデミー
代表 由結あゆ美
■プライベートレッスン、企業研修・各種講演依頼は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。