二十四節気“穀雨(こくう)” – 日本人としての喜びがわいてくる話 –
2022年4月20日。二十四節気では「穀雨」の時期に入りました。(※二十四節気は、太陽の黄経に従って一太陽年を24分したもの。それぞれに季節的な特徴となる名称をあてています) “百穀を潤し発芽をうながす雨が降るころ”この […]
2022年4月20日。二十四節気では「穀雨」の時期に入りました。(※二十四節気は、太陽の黄経に従って一太陽年を24分したもの。それぞれに季節的な特徴となる名称をあてています) “百穀を潤し発芽をうながす雨が降るころ”この […]
4月、新年度が始まり、新たな環境や気構えで仕事をスタートなさった方も多いのではないでしょうか。 ぜひ仕事やプライベートでもさらにスムーズに動ける心と身体を育みたいものですね。 さて、4月5日より二十四節気『清明(せいめい […]
更新: 2022年3月21日 春分の日と春の彼岸の意味〜声解析・声診断からひもとく彼岸の時期の過ごし方 3月21日は“春分の日”です。 そこで、本日は改めて、「春分の日」と「春の彼岸」の意味について深めるとともに、「声解 […]
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
2月19日から、二十四節気の一つ、「雨水」に入りました。 地上の雪や氷がとけて水となり、雪に変わって雨が降る頃。また、草木の芽が出はじめる頃。太陽の黄経(黄道の一点と春分点がつくる角度)は330度。 (画像元:Wikip […]
2月4日から二十四節気の一つである“立春”に入り、暦の上で春が始まりました。 立春の時期の太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は315度です。冬至(昼間の時間がもっとも短い)と春分(昼夜の長さがほぼ等しい)の中 […]
2022年1月20日から二十四節気の一つ「大寒」に入りました。一年でもっとも寒い時期。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は300度。 旧暦では立春を一年のはじまりとしたため、邪気を払い幸いを招いて新しい年を迎 […]
今年も残すところあと僅か!~二十四節気“冬至(とうじ)”の時期の年中行事~ 2021年12月22日は冬至日。二十四節気では冬至の時期に入りました。昼間の時間が最も短くなります。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度 […]
2021年11月22日から二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』の時期に入りました。寒さが厳しくなく、雪もまだ多くない時期。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は240度です。 「この頃から虹が見えなくなる […]
2021年10月23日から二十四節気の一つ『霜降(そうこう)』の時期に入りました。 霜が降りる頃。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は210度です。 本日は、この時期に目を向けたい“霜”と“紅葉”について深 […]