【2022年5月5日】端午の節句、こどもの日。二十四節気『立夏(りっか)』に入りました。
2022年5月5日は端午の節句であり、こどもの日。そして、二十四節気の一つ『立夏(りっか)』に入りました。 1.「立夏」とは 立夏は春分と夏至の中間にあたり、夏の兆しが見え始める時期です。二十四節気の7番目で、夏を6つに […]
2022年5月5日は端午の節句であり、こどもの日。そして、二十四節気の一つ『立夏(りっか)』に入りました。 1.「立夏」とは 立夏は春分と夏至の中間にあたり、夏の兆しが見え始める時期です。二十四節気の7番目で、夏を6つに […]
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
第1回目のZoomオフ会は100名近くの方のご予約をいただき、無事、終了いたしました。ご参加頂いた皆さま、ご関心をお寄せ頂いた皆さま、誠に有難うございました。第1回目のZoomオフ会では、Clubhouseでお声だけ聴か […]
本日は令和3年3月3日、雛祭りです。邪気をはらって、お子様の健やかな成長を願いましょう。 古代中国には、3月最初の巳の日に川に入ってケガレを清める上巳節という行事がありました。それが日本に伝わり、さらに貴族の女の子たちの […]
早いもので、明日から二十四節気では『寒露』に入ります。草木に宿る梅雨が冷たく感じられる時期。 さて、本日はパーティーなどで着物を着たときの立ち居振る舞いや心構えについて、総合格闘家プロレスラーのミノワマンさんをゲストにお […]
チャンネル登録はこちら 【話し合いの結末を左右する席次】 “メインゲストの社長が、いらっしゃった瞬間に、床の間から1番遠い出入口付近の席に座られました” とある和室での会食の席。初めての接待のホスト役の方は、予期せぬ出来 […]
「椅子を引いて頂いたときに適切な位置に座るコツ」 「パンの美しい頂き方は?」 「カトラリー(ナイフ・フォーク)のお皿の上での正しい置き方とその意味は?」 YouTubeでは、いざレストランに行ったときに抱く、様々な疑問に […]
◆当日リアル参加は、お陰様で満席となり、締め切らせて頂きました。 ◆『アーカイブ視聴(講演終了後1ヵ月間の講演動画視聴/1500円)は、引き続き受け付けております。 講演終了2日後から1 ヵ月間オンラインで講演の模様 […]
10月10日(土)のミノワマンさんにご登壇いただく講演会に先駆けて、ミノワマンとユウキアユミワールドアカデミーのコラボYouTubeを配信します。武道と格闘技の融合したスタイルを目指し指導を行っていらっしゃるミノワマンさ […]
ユウキアユミワールドアカデミーでは、『激動の令和 特別緊急企画 目覚めよ日本人!日本に活気を』と題して、定期講演会を開催する運びとなりました。 来たる2020年10月10日(土)第1回目の講師は、皆さまもよくご存じのあの […]