二十四節気“大雪(たいせつ)”の時期の年中行事
【2022年12月7日から二十四節気“大雪(たいせつ)”~来年の干支(えと)と、この時期の年中行事~】 ■干支(えと)の意味とは? 年末が近づくとよく耳にする「干支(えと/かんし)」。年賀状を書く時期になると、「来年の干 […]
【2022年12月7日から二十四節気“大雪(たいせつ)”~来年の干支(えと)と、この時期の年中行事~】 ■干支(えと)の意味とは? 年末が近づくとよく耳にする「干支(えと/かんし)」。年賀状を書く時期になると、「来年の干 […]
10月8日から寒露(かんろ)の時期に入っております。 草木に宿る露が冷たく感じられる頃。太陽の黄経は195度です。寒露の入りは9月23日の秋分から数えると15日ほどで、徐々に夜の時間が長くなっていきます。秋の夜長が楽しみ […]
3月5日から、二十四節気の一つ「啓蟄」の時期に入りました。「啓蟄」は蟄虫(冬ごもりの虫)が戸を啓いて出てくる意で、冬眠していた虫が地中からはい出してくる頃を言います。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は345 […]
2月4日から二十四節気の一つである“立春”に入り、暦の上で春が始まりました。 立春の時期の太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は315度です。冬至(昼間の時間がもっとも短い)と春分(昼夜の長さがほぼ等しい)の中 […]
今年も残すところあと僅か!~二十四節気“冬至(とうじ)”の時期の年中行事~ 2021年12月22日は冬至日。二十四節気では冬至の時期に入りました。昼間の時間が最も短くなります。太陽の黄経(黄道の一点と春分点とがつくる角度 […]
2021年11月22日から二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』の時期に入りました。寒さが厳しくなく、雪もまだ多くない時期。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は240度です。 「この頃から虹が見えなくなる […]
2021年10月23日から二十四節気の一つ『霜降(そうこう)』の時期に入りました。 霜が降りる頃。太陽の黄経は(黄道の一点と春分点とがつくる角度)は210度です。 本日は、この時期に目を向けたい“霜”と“紅葉”について深 […]